昨日のブログでもご紹介致しましたが、
本日 3月28日(日) 午後1時30分より
温泉寺奥の院大師堂にて(ロープウェー山頂)
奥の院の落慶法要が行われました。
ん?
温泉寺って何?
大師堂って何?
って方に簡単にご説明。
温泉寺は約1300年前に城崎温泉を開いた道智(どうち)上人が開いた温泉守護の寺。
そして大師堂は温泉街を遠望する城崎温泉ロープウェイ山頂駅(標高231メートル)近くにあるお堂。
このお堂は江戸時代の文化11(1814)年創建で、
木造の弘法大師像(江戸時代、高さ約30cm)が奉られております。
ちなみに大正時代からあったお堂は老朽化し、雨漏りもひどかったため07年に解体・撤去。
んで、09年05月から約2000万円かけて新たに建てはじめ、
本日めでたく完成の記念式典が行われたというわけなのです。
大きさは約35平方メートルと以前よりやや小ぶりですが、
寄せ棟造りの大屋根がとても美しい落ち着いた建物になりました。
んで、完成したのがこちら・・・
![]()
うむ。
素晴らしい。
なんか、現代風というか、親しみやすいというか・・・。
また、今日はスペシャルゲストとして、
願い事をいっぱい書いた、かわいい絵馬を持ってたくさんの保育園児が参加。
![]()
一番多いのは・・・「ウルトラマンや戦隊ヒーローになれますように」っていう願い。
子供たち!! オンセンジャーなら、けっこうな可能性でなれるぞー!!
また、今回の奥の院リニューアルにあわせて、
かわらけ投げが復活。
ん?? かわれけ投げ??
はー、仕方がない・・・。(って、ワタクシも全然知りませんでしたが)
かわらけ投げ
厄よけなどの願いを掛けて、高い場所から素焼きや日干しの土器の酒杯や皿を投げる遊びのこと。
(Wikipediaより)
このブログ勉強になりますね。
投げる場所は・・・。
ちなみに投げる「かわらけ」とはこれ
![]()
何度か投げさしてもらいましたが、これがなかなか難しい。
10枚ほど挑戦しましたが、一度も当たりませんでした・・・。
願いは叶わないってことか・・・。
皆様、城崎温泉に来たら一度、足を運んで見て下さいね!!



su~★na~J
当たらなくとも
投げるだけで気分爽快になりそうですね!
ちなみに
投げ終わった「かわらけ」の行方は
どうなるんでしょう・・・??
竜馬
su~★na~J 様
投げ終わったかわらけは・・・
自然にかえります・・・。
たぶん・・・。