どーも、皆様。
こんにちは。
豊岡市城崎町消防団第一分団ひたち班 竜馬です。
昨日にブログでも書きましたが、
本日は城崎町消防団の出初式でした。
朝9時の集合から小学校での服装検査、団員による町内の行進、支所での式典、そして放水披露。
時折、雪や雨が降り、非常に気温も低く、足元が悪い中での出初式でしたが、
無事、終了致しました。
何もかもが初めての経験でしたが、とても充実した時間でした。
その中でも特に印象的だったのは、とある来賓の方の挨拶で、
「城崎の消防団の皆様には、町民の方はもちろんですが、一日平均すると約3000人の観光客の皆様の安全を守って頂いている。」
といったフレーズ。
妙に納得というか、そこまで深く考えてなかったな・・・と思い、
観光地である城崎温泉の消防団の重要性・責任感を強く感じたともに、
消防団に入ることが、自分の商売にも深くつながってるんだなーって、
目からうろこでした。
最後に、ワタクシが所属する第一分団ひたち班の消防車を!!
かっこいいでしょ??
そしてそして、寒さに耐えながら放水の補助任務をしている、ワタクシ。
目つき悪っ!!(笑)
さーって、今から消防の新年会にいってきまーす。
テキサス☆権蔵
地域の力って、すごく大切やと思う。
特に、僕の職業柄、地域の人の助けを借りまくっているからね。
消防団の方々に話を聞いたり、地域にずっと住んでいる人の話を聞いたりしながら、子どもたちに自分の住んでいるところへの愛着と、より住みよくなる街づくりを考えさせたいななんて思ってるよ。
ちえぞぅ。
馬子にも衣裳デスネ(笑)♪(´ε` )
地震・カミナリ・火事・りょーま。・・・(/ _ ; )
出動回数が少ない事を願ってますが、『モシモ』がないよーに防止運動も頑張ッチクリボ。
竜馬
テキサス☆権蔵 様
明けましておめでとうございます!!
おー、僕のブログにはもったいない素晴らしいご意見ありがとうございます。
でも実際、この歳になって初めて自分達が子供の時の「大人」の人たちが地域振興のために色んな活動をしてたんだなーって感じます。まー、自分がしないといけないっていう立場になったからですけど。
ただ、昔と比べなんとなくですが、同じ町に住む「大人」と「子供」の距離が遠くなってるような気がします。
昔は知らんおっさんにも怒られたり、挨拶したり、もっとコミュニケーションをとる機会がいっぱいあった気がするけど、今はそんな空気が・・・。
でもこれは我々大人のせいですかねー?
竜馬
ちえぞぅ 様
コメントありがとうございます。
馬子にも衣装って・・・。
失礼だ!!
地震・カミナリ・火事・りょーま・・・。
意味不明です。
去年は全然訓練に参加できなかったので、
今年は頑張って訓練して「もしも」に備えます!!
(去年の城崎町内の火事では何も出来なかったし・・・)